SERVICE

HOME | SERVICE

SERVICE

/ 事業内容

おまかせください! デイサービスや福祉施設をはじめ 企業の皆様を看護師がサポート!

オンライン
 

①パーソナルトレーニング:

健康診断の採血結果の改善を目指し、看護師の目線でサポートいたします。
痩せない!転ばない!元気で健康的なシニアを目指しませんか?
※対面・オンラインどちらも対応可能です!
※施設への出張も承ります。

 
健康経営サポート
 

②健康経営サポート:

看護師健康経営アドバイザーとして組織の目標やニーズに基づいて、
従業員の健康を共に向上させるための継続的な戦略を策定、計画、実践します。

 
外国人労働者
 

③外国人労働者の健康管理:

人材不足解消のカギ!外国人労働者と入国前から関わり、入国後の健康管理を通して生産性の向上を目指します。

 

MORE DETAIL

/ 事業の詳細

①パーソナルトレーニング

平均寿命と健康寿命の差は約10年と言われています。
つまり10年も不自由な状態が続くわけです。
できるだけ健康で長く生き続けたい・・そう思いませんか?
 
しかし人は病気になったり傷害を負ってから気づきます。
・もっと健康に気を遣ってたらよかった
・もっとやりたいことがあったのに
・自由に生きたい
・自分の足で歩きたい
など。
 
どんな運動をしたら転びにくくなるのか?
身体に良い食品とは?
採血結果は見ているものの何もしてない、、
 
学校では教えてくれず、
いつも頑張ってくれている自分の身体には意外と無頓着です。

 
 
生涯の医療費は一人につき約2700万円と言われています。
国が負担してくれるとは言え、何割かの医療費は自分のお財布から出しています。
自分の身体をメンテナンスしないことで莫大な時間とお金を失います。
それだけでなく人生の質すら落とします。
私は看護師でありながら、みなさんには医療に頼らない身体作りをしてほしいと思っています。
 
運動・栄養・休養の3つのサイクルにアプローチしながら採血データの改善を図ります。
 
オンライン、施設への出張、グループセッションも承ります!
【サービス内容】
①体組成、血液検査データ管理
②毎日の食事管理
③週に1回のセッション
④体の状態に合わせたエクササイズ動画の配信 など

②健康経営サポート

企業の業績アップを実現するためには仕事の生産性を高めることが重要ですが、そのためには社員一人ひとりが健康であることが大前提です。
従来は社員の健康管理は個人が取り組むべきものという考えが一般的ですが、
近年、企業や組織が経営的な視点で健康管理を実践する「健康経営」が注目されています。
看護師として病院で働く中でも、業務多忙、ストレス等から体調を崩す従業員が多いにも関わらず、自分自身の健康管理は自己に任されていました。
パーソナルトレーナーとして活動する中でも、健康でありたい、体型を維持したい、健康に老後を迎えたいというニーズはあるものの、時間確保の難しさや費用捻出の懸念から入会のハードルが高い印象です。
定年延長、組織の高齢化が進むことにより、企業内での健康管理人材が大企業のみならず、中小企業にも求められる時代になります。

 
 
また少子化対策の一環で【こども誰でも通園制度】が検討されています。
看護師健康経営アドバイザーとして、働くママのサポートも含め、健康リテラシーの向上を企業全体がバックアップできるようなサポート体制を構築、また、従業員の方々が健康に長く安心して働き続けられる職場環境を目指します。
【サービス内容】
①教育・研修サービス(健康に関する研修、コンテンツ配信、イベント企画開催)
②看護師によるオンライン健康相談
③定期的なセルフストレスチェックと企業へのフィードバック
④働くママの相談窓口、心の相談窓口
など

③外国人労働者の健康管理

日本における労働人口の減少に伴い、外国人労働者の受け入れが年々増加しています。増加している理由としてひとつ目は、政府が推進する高度外国人材や留学生の受入れがすすんでいること。ふたつ目は、経済情勢に応じた雇用者・失業者の増減動の改善から、永住者や日本人の配偶者などの身分に基づく在留資格を持つ方々の就労がすすんでいることがあげられます。また、最後に、技能実習制度の活用により技能実習生の受入れがすすんでいるこも背景として考えられています。
ただ、外国労働者の受け入れにあたって各種問題も発生してきています。
 
企業・事業主側の受け入れ態勢に不備がある
地域社会の理解が不足している
在留資格が悪用される
などです。

 
 
必要な人材であるにも関わらず、まだまだ安心して働いていただける環境ではありません。
そこで当事業では、入国される前から密に関わり信頼関係を構築しより安心して日本で働いていただけるようサポートいたします。
 
【サービス内容】
・入庫前面談、教育
・入国後の健康管理
・企業との連携
・イベント開催
など

ご利用までの流れ



お申し込み・お問い合わせ
営業時間 平日 10:00〜17:00